wakaben6888のブログ

憲法を大事にし、音楽を愛し、原発を無くしたいと願う多くの人と繋がれるブログを目指します

藍原寛子レポート「誰のための放射線測定なのか モニタリングポストの『誤表示』問題とその対応」

 今晩(12月5日)配信した「メルマガ金原No.1189」を転載します。

藍原寛子レポート「誰のための放射線測定なのか モニタリングポストの『誤表示』問題とその対応」
 
 久しぶりに、医療ジャーナリストの藍原寛子さんによる福島からの報告をご紹介します。
 
 いつものように、映像報告はビデオニュース・ドットコム、文章報告は日経ビジネスンラインです。
 
映像報告(2012年12月1日 ビデオニュース・ドットコム)
誰のための放射線測定なのか モニタリングポストの「誤表示」問題とその対応
(番組案内・引用開始)
 福島県と近隣県に政府が設置した放射線の測定器で実際よりも低い数値が表示されていることがわかり、11月下旬から改修工事に取りかかった。
 放射線測定のためのモニタリングポストは今年4月から、文科省が福島県を中心
に675台設置した。無人で、電源は太陽光発電。測定数値は同省のホームページで公表する“監視システム”として公開されていた。ところが同省は11月7日、全ての測定器で1割ほど低い値を示していたとして、改修工事を行うことを発表した。原
因は測定器の側に設置されたバッテリーの鉛が放射線を遮っていたとした。
 改修工事は11月26日、福島県広野町の田の神地区集会場に設置された可搬
型モニタリングポストで始められた。来年2月末までに順次行われ、改修費は約1億
5千万円。放射線の検知器とバッテリーを離れたところに取り付け直すという。
 設置から半年。測定値が低いことに疑問を持った地元自治体や住民から多数問
い合わせが同省に入っていた。南相馬市いわき市など地元自治体からも再検査や再調整の要請が出ていたが、同省の対応は遅れた。さらに、各ポスト毎にどのぐらい誤差があったのか、数値は公表せず、「ホームページ上で改修前後の数値を比較すればその差が分かる」と不親切な態度をとっており、4月にさかのぼって数値を修正
する予定もないという。
 国際環境NGOグリーンピース・ジャパンや琉球大学名誉教授の矢ケ崎克馬名誉
教授らを中心とする市民グループの内部被曝問題研究会の測定チームは、文科省の発表前から、周辺の部品が放射線を遮ることやモニタリングポスト周辺の除染を行っていることなどにより、数値が過小に表示されていると指摘していた。賠償額を低く抑え、福島県外避難者を増やさないこと、原発を継続したいとの意図があったのでは
ないかと不信感を募らせている。
 取材したジャーナリストの藍原寛子氏は「モニタリングポストは車も人もほとんど通ら
ない場所に設置され、測定データの表示パネルも見えにくい方向に付いている。誰のためのモニタリングポストなのか。誤表示を認めず改修が遅れたことも問題。そもそもこれらのモニタリングポストは、現地の住民のためではなく、霞が関や永田町のため
のものではないのか」と断ずる。
 原発事故直後にSPEEDIのデータを公表しなかったことに続く文科省の失態につい
て、福島をベースに活動するジャーナリストの藍原寛子氏が報告する。
プロフィール
藍原 寛子あいはら ひろこ
(医療ジャーナリスト)
1967年福島県生まれ。1990年千葉大学文学部行動科学科卒業。同年福島民
友新聞社入社。マイアミ大学医学部移植外科、フィリピン大学哲学科などの客員研究員、国会議員公設秘書を経て、2011年よりフリー。
(引用終わり)
 
文章報告(2012年11月29日 日経ビジネスオンライン「フクシマの視点」)
放置されていたモニタリングポストの「過小表示」 住民の訴えから半年、ようやく改修始まる
 ※日経ビジネスオンラインを全文読むためには会員登録(無料)が必要です。
 11月7日に文部科学省が発表した「福島県及び福島隣県の可搬型モニタリングポストの機器調整工事について」と題するリリースは以下のとおりです。
 
 文科省が設置したモニタリングポストの数値がおかしいということは、藍原さんのレポートの中でも紹介されている「市民と科学者の内部被曝問題研究会」汚染・環境実態調査・検討部会モニタリングポスト検証チームも10月初旬に検証結果を公表していましたので、そちらもご紹介しておきます。
 
 現在、政府によって策定されている子ども・被災者支援法実施のための「基本方針」で定めることになっている「支援対象地域」の線引きにも、このモニタリングポストの示す線量が大きな影響を及ぼすであろうということを考えると、「誰のための放射測定なのか」ということばには、さらに深い問題が秘められています。