wakaben6888のブログ

憲法を大事にし、音楽を愛し、原発を無くしたいと願う多くの人と繋がれるブログを目指します

YouTube版・立憲デモクラシー講座に石川健治東京大学教授(憲法学)が登場~しかも3回分(第4回~第6回)の「大河」講義

 2018年3月14日配信(予定)のメルマガ金原No.3106を転載します。
 
YouTube版・立憲デモクラシー講座に石川健治東京大学教授(憲法学)が登場~しかも3回分(第4回~第6回)の「大河」講義
 
 立憲デモクラシーの会の呼びかけ人には、憲法学、政治学(だけではありませんが)を中心として、著名な学者が綺羅星のごとく並んでいますが、その中でも、東京大学石川健治教授(憲法学)は代表的なスター級の学者でしょう(と言われてもご本人は喜ばれないでしょうが)。
 
 同会が主催する立憲デモクラシー講座の最初の講師が石川教授でした。その時の演題「「一億総活躍」思想の深層を探る―佐々木惣一が憲法13条を「読む」―」を一瞥するだけでも、「アカデミックだなあ」と感心する(もしかすると「敬遠する」?)方も多いでしょう。もっとも、これでは何のことか分からないのではと考えた私は、ブログで紹介するにあたり、「佐々木惣一が発見した「国民の存在権」(憲法13条)と自民党改憲案」と勝手に「改題」してしまいましたが(余計に分かりにくくなった?)。
 
 ところで、立憲デモクラシー講座が第Ⅲ期に入っているのと併行しながら、同会が、デモクラシータイムスと連携してYouTube版・立憲デモクラシー講座をスタートさせたことは、既に2週間ほど前のブログでご紹介しました(YouTube版・立憲デモクラシー講座が始まった~第1回(山口二郎氏)、第2回(杉田敦氏)、第3回(長谷部恭男氏)のご紹介/2018年2月18日)。
 また、第2回の杉田敦氏の動画について、【音声改良版】がアップされましたので、これもあらためてご紹介しました(YouTube版・立憲デモクラシー講座第2回「立憲政治とは何か」(杉田敦法政大学教授)のご紹介~【音声改良版】再アップ/2018年3月12日)。
 
 第3回までの山口二郎氏(法政大学教授・政治学)、杉田敦氏(法政大学教授・政治学)、長谷部恭男氏(早稲田大学教授・憲法学)に続き、いよいよ第4回~第6回(収録は2018年2月15日)に、石川健治教授が登場し、「9条」について語っておられます。
 これまでと同様、デモクラシータイムスの升味佐江子(ますみ・さえこ)さんを聴き手として、講師が分かりやすくレクチュアーするという形式で進行します。
 これまでの講座は、1時間以内程度が目安となっていましたが、今回の石川教授のお話は、力が入ったからか、第1部(第4回)45分、第2部(第5回)30分、第3部(第6回)63分のトータル2時間18分という「大河」講義となっています。
 レベルは・・・正直言って「高い」と思います。ただ「法学部を出ました」とか、「大学の教養課程で憲法を受講したことがあります」というだけでは、歯が立たないかもしれません。
 けれども、この間の安倍政権による立憲主義や9条に対する攻撃を何とか跳ね返そうと奮闘を続け、おりおりの情勢についての学習を積み重ねて来られた方であれば、きっと強い問題意識をもって受講できるでしょうし、必ずや得るところが多いと確信します。
 以下、デモクラシータイムスによる紹介文を添えて3本の動画をご紹介します。
 
立憲主義と9条① 立憲・形式・実質/9条の本質 石川健治 立憲デモクラシー講座④ 0215収録(45分)
「2018/02/22 に公開
今一番刺激的な憲法学者 東京大学石川健治先生の登場です。
①から③まで、大河講義をお楽しみください。
第1回の今回は、constructionの根源的意味から、立憲・形式・実質の緊張関係、明治憲法の成り立ちを立憲主義美濃部達吉を中心とする、より立憲的実質と組んで立憲を支えようとする試みが、同じく実質であった統帥権の独立をも取り込むこととなり崩壊した過程と戦後の立憲が形式憲法と組んで支えられてきた状況をおさらいします。そして、憲法9条が、国内的に自由の確保につながる立憲を支えるとともに、対外的には仮想敵を前提とする同盟政策を否定し共に生きる安全保障政策をとることを定めたという価値に至ります。
ぜひ、かぶりつきでお聞きください。」
 
立憲主義と9条② 民主化と立憲化のコントラロール 石川健治 立憲デモクラシー講座⑤(30分)
「2018/03/01 に公開
立憲デモクラシー講座、石川健治先生(東京大学)の2回目。
9条に今の自衛隊の存在を認める項目を一つ加えるだけ、何も変わりませんよ、という言葉にごまかされそうになります。
しかし、9条を変えて自衛隊を書き込むことは、憲法立憲主義の側面を変質させます。「外交」ではなく「軍事」の選択肢を権力に正面から認め、「軍事」を例外から原則に転換すること。それが、権力分立と人権保障によって人々の私的自由を守ってきた立憲主義の変質に繋がる、そのことを考えなければならない。石川先生の講義は、さらに熱を帯びます。私たちの私的な領域を確保し、自由を守ってきた立憲主義の思想は、単純な多数決による決定に警鐘を鳴らし、民主主義の暴走を抑えてきました。その背景を抜きに、9条の改正は語れません。
収録は、2018年2月15日」
 
立憲主義と9条③ 私的領域を守る立憲のシステム 石川健治 立憲デモクラシー講座⑥(1時間03分)
「2018/03/13 に公開
立憲デモクラシー講座 石川健治先生(東京大学)の「立憲主義と9条」の3回目。大河講義もいったん終了です。
立憲主義は、多様な価値観の共存を維持するために、私的な自由の領域と公共空間を峻別し、権力の圧迫に抗し、他方で人々に公共空間に私的な価値観を持ち込まないことを求めます。どんなに素晴らしい価値観であっても、それを公が個人に押し付けることはできません。
そうすると、すべての戦争を否定し絶対的平和主義を身上とする人も、この考えを公共空間に持ち出し、他人に押し付けることはできない。自分が正しいと考える思想も、公共空間に持ち出して他人に強要することはできない、たとえそれが9条であっても(そうなんですか!)
私的な領域を守るために、立憲主義は公共空間の権力を細分化し分立させる。軍権、宗教、金権を分離することで、権力が私的領域を侵害することを止めてきた。9条は、権力から軍権を奪い、そのことで私的領域の自由を守っている。
他方で、9条は300万の国民とアジアの2000万の人々の犠牲の上にあり、平和主義の象徴であるという考え方が、絶えず境界線を押し破って私的領域に侵入してこようとする公共空間・権力の圧力を押し戻す重要な熱源であった・・・。
立憲主義の常識と9条の持つ意味・・・刺激的な講義でした。」
 
(余談)
 石川教授の講義第1回がYouTubeにアップされた後の2月24日、中野晃一先生(上智大学教授・政治学)が、Facebookで動画をシェアしつつ、こういうコメントをされていました。
「立憲デモクラシー講座の動画編、第4弾は石川健治さんでこちらはなんと3回分あるんだそうです。これってもう放送大学超えるんじゃね?」
 私が、初めて放送大学で受講した(つまり単位認定試験を受けて単位取得した)科目は、広渡清吾先生による「市民社会と法」でした。
 その後、放送大学憲法を受講したことはないのですが(あまり期待もしていないので)、本当に「放送大学超える」かどうか気になる方は、放送大学OCW(オープン・コース・ウェア)で全15回の講義のうちの1回分だけ公開されている岡田信弘客員教授北海道大学名誉教授)「事例から学ぶ日本国憲法('13)」「第3回_選挙制度と政党」(45分)を視聴してみてください。
 
(弁護士・金原徹雄のブログから/YouTube版・立憲デモクラシー講座)
2018年2月18日
YouTube版・立憲デモクラシー講座が始まった~第1回(山口二郎氏)、第2回(杉田敦氏)、第3回(長谷部恭男氏)のご紹介
2018年3月12日
YouTube版・立憲デモクラシー講座第2回「立憲政治とは何か」(杉田敦法政大学教授)のご紹介~【音声改良版】再アップ
 
(弁護士・金原徹雄のブログから/立憲デモクラシー講座)
2015年11月15日
佐々木惣一が発見した「国民の存在権」(憲法13条)と自民党改憲案~石川健治東大教授の講義で学ぶ(11/13立憲デモクラシー講座 第1回)
2015年12月12日
山口二郎法政大学教授による「戦後70年目の日本政治」一応の総括~12/11立憲デモクラシー講座 第3回)
2016年1月8日
中野晃一上智大学教授による「グローバルな寡頭支配vs.立憲デモクラシー」~1/8立憲デモクラシー講座第4回)
2016年1月31日
杉田敦法政大学教授による「憲法9条の削除・改訂は必要か」~1/29立憲デモクラシー講座 第5回)
2016年3月28日
立憲デモクラシー講座第6回(3/4三浦まり上智大学教授)と第7回(3/18齋藤純一早稲田大学教授)のご紹介
2016年4月11日
立憲デモクラシー講座第8回(4/8)「大震災と憲法―議員任期延長は必要か?(高見勝利氏)」のご紹介(付・『新憲法の解説』と緊急事態条項)
2016年4月25日
立憲デモクラシー講座第9回(4/22)「表現の自由の危機と改憲問題」(阪口正二郎一橋大学教授)」のご紹介(付・3/2「放送規制問題に関する見解」全文)
2016年5月15日
立憲デモクラシー講座第10回(5/13)「戦争化する世界と日本のゆくえ」(西谷修立教大学特任教授)のご紹介
2016年6月16日
立憲デモクラシー講座第11回(6/3石田英敬東京大学教授)と第12回(6/10岡野八代同志社大学大学院教授)のご紹介
2016年10月22日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」スタート~第1回・白藤博行専修大学教授「辺野古争訟から考える立憲地方自治」(10/21)のご紹介
2016年11月21日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第2回・木村草太首都大学東京教授「泣いた赤鬼から考える辺野古訴訟」は視聴できないけれど
2016年12月17日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第3回・五野井郁夫高千穂大学教授「政治的リアリズムと超国家主義丸山眞男の国際政治思想から現代世界を読む」のご紹介
2017年1月16日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第4回・山口二郎法政大学教授「民主主義と多数決」のご紹介
2017年3月11日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第5回・青井未帆学習院大学教授「裁判所の果たす役割~安保法制違憲国家賠償請求訴訟を題材に」のご紹介
2017年5月5日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第6回・石川健治東京大学教授「天皇と主権 信仰と規範のあいだ」のご紹介
2017年6月29日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第7回・島薗進上智大学特任教授&石川健治東京大学教授「教育勅語―なにが問題か:天皇・軍隊・人間」のご紹介
2017年12月17日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅲ期」第1回・山口二郎氏、佐々木寛氏、柿崎明二氏「市民連合と選挙政治-到達点と課題」のご紹介
2018年1月30日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅲ期」第2回・本田由紀氏(東京大学大学院教授)「家族に干渉する国家―家庭教育支援法案を中心に」のご紹介
2018年3月3日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅲ期」第3回・石田淳氏(東京大学大学院総合文化研究科教授)「安全保障のディレンマと立憲デモクラシー」のご紹介