wakaben6888のブログ

憲法を大事にし、音楽を愛し、原発を無くしたいと願う多くの人と繋がれるブログを目指します

高橋真樹×高橋和夫×荻上チキ「今、パレスチナで何が起きているのか?」を読む

 2018年4月26日配信(予定)のメルマガ金原No.3129を転載します。
 
高橋真樹×高橋和夫×荻上チキ「今、パレスチナで何が起きているのか?」を読む
 
CNN.co.jp 2018.03.31 Sat posted at 10:21 JST
ガザで大規模デモ、イスラエル軍と衝突 17人死亡、1400人超負傷
(抜粋引用開始)
ガザ(CNN) パレスチナ自治区ガザの対イスラエル境界沿いで30日、「帰還の行進」と呼ばれる抗議デモが行われ、パレスチナのリヤド・マンスール国連代表によると、イスラエル軍との衝突で少なくとも17人が死亡、1400人超が負傷した。デモは1948年のイスラエル建国の翌日に当たる5月15日まで、6週間にわたり続く見通し。
 デモ隊はガザとイスラエルを分けるフェンスに向かって行進。フェンス沿いでは数万人のパレスチナ人が行進したほか、ヨルダン川西岸やイスラエルでも少人数の集団が街頭に繰り出した。
 CNN取材班はガザ北部で、30分間に少なくとも二十数人が救急車で搬送されていくのを目撃した。負傷の要因はイスラエル軍が発射したゴム弾や催涙ガス、実弾など多岐にわたる。
 パレスチナ保健省によると、負傷者は1416人に上る。うち758人は実弾、148人はゴム弾による負傷で、頭部や腹部、背中に重傷を負った例もあると明かした。
 イスラエル国防軍(IDF)は声明で、数千人のパレスチナ人がガザ地区全域で「暴動」を起こし、タイヤを燃やしたり投石を行ったりしたと言及。暴徒鎮圧のための手法で応じ、主要な扇動者に対しては発砲したとしている。
(略)
 デモは5月15日まで続く見通し。5月15日はイスラエル建国の翌日に当たり、パレスチナ側では「ナクバ(大惨事)」と呼んでいる。第1次中東戦争の期間中にはパレスチナ人およそ70万人が住む場所を追われた。
 イスラエル建国70年に当たる今年5月14日前後には、米大使館のエルサレム移転も行われる予定。トランプ大統領が下したこの決断で、パレスチナ人のイスラエルに対する抗議運動は激化している。
(引用終わり)
 
AFP BB NEWS 2018年4月14日 15:57 発信地:ガザ市/パレスチナ自治区
ガザ地区の対イスラエル境界での抗議デモ、死者34人に
(抜粋引用開始)
【4月14日 AFP】 パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)とイスラエルとの境界付近で続く、抗議デモに参加したパレスチナ人らとイスラエル軍との衝突で、死者数は13日までに34人に上っている。一連の衝突では他にも数百人が負傷している。
 3週連続となったデモの参加者は過去2週よりは少なかったが、それでもかなりの人数が集まり、ガザの保健省によると、新たにパレスチナ人1人が死亡、数十人以上が負傷した。
 死亡したのはイスラム・ヘルザラ(Islam Herzallah)さん(28)。ガザ市(Gaza City)東部でイスラエル軍の銃撃を受け、搬送先の病院で死亡した。
 同省によると、一連の衝突ではこれまでに、銃撃による負傷者122人や催涙ガスによる負傷者を含め500人以上が負傷している。
 イスラエル軍は、同軍が1万人と推定する「暴徒」が、境界沿いのフェンスを破壊して突破しようとした他、火炎瓶や爆発物を使用したと主張している。
(略)
 ガザ地区は10年以上にわたってイスラエルによって封鎖されている他、ここ数年はエジプトとの境界も大半が封鎖されている。
 3月30日に始まったデモは、6週間にわたって続けられる予定で、パレスチナ難民に向けて、今はイスラエル領となっているかつての自宅への帰還を呼び掛けるものだ。イスラエルはこれを同国の破壊を呼び掛けているに等しいと主張している。
(引用終わり)
 
 来る5月14日のイスラエル「建国」70周年を前に、イスラエルによる封鎖の続くパレスチナガザ地区をめぐるニュースに接する機会が多くなっています。
 4月14日付のAFPの記事で、上には引用しませんでしたが、こういう文章も含まれており、考え込まされます。
ガザ地区北部での抗議デモに娘たちと息子とともに参加した女性は「死ぬのは怖くない。ガザでは既に死んだようなものだから」と語った。」
 
 ところで、私の中東やパレスチナ問題についての知識の大半は、放送大学における高橋和夫教授の講義で学んだことによって得られたものでした。その間の事情は、巻末にリンクした過去の私のブログに書いているとおりです。
 その高橋教授も先月(2018年3月)をもって、定年まであと2年を残して放送大学を退任され、私自身、在籍年限の関係から、全科履修生になって満10年が経過する来年3月には、めでたく(?)放送大学を卒業予定ですから、高橋先生の謦咳に接する機会もなくなっていくのかな、と少し寂しく感じたりしています。
 それに、私が放送大学を視聴する主たるメディアであったケーブルテレビ(J:COM)が、今年の3月末をもって放送大学の放送を打ち切ってしまったので、新たにBSを受信できる環境を整えない限り、放送大学の開講科目を視聴しようとすれば、インターネットの学生専用ページからアクセスするしかなく、どうも不便で仕方がありません。このため、来年4月に再入学しようという意欲もかなり減退しているのですが、ただ、高橋和夫先生が、現在開講中のラジオ科目「国際理解のために('13)」やテレビ科目「パレスチナ問題('16)」を改訂される予定があるとかで、そちらも、履修制限がなければ、是非受講したいとも思いますので、なかなか悩ましところです。
 
 さて、現在のガザにおける事態に先立つ昨年11月13日に、高橋和夫先生が、高橋真樹さん(ノンフィクションライター)とともに、TBSラジオ荻上チキ・Session-22』に出演した際の録音が公開されています。
 
2017.11.14 火曜日11:57
【音声配信】「パレスチナ統一政府が発足へ。今、パレスチナで何が起きているのか?」高橋真樹×高橋和夫×荻上チキ(TBSラジオ荻上チキ・Session-22」2017年11月13日放送分)
  
 そして、その文字起こし版が、SYNODOSに掲載されましたので、一部引用しておきます。ただし、「パレスチナ統一政府が発足へ」という「期待」については、今のところ「残念ながら・・・」という結果になっていますので、冒頭の、高橋和夫先生が「パレスチナ問題とは何か」という最も基本的な説明をされている部分のみ引用しました。この問題を、私は全15回の講義(放送大学パレスチナ問題('16)」)として受講したのです。
 なお、高橋真樹(たかはし・まさき)さんが、パレスチナ現地の状況について詳しくお話されています。一々引用はしていませんが、是非お読みいただければと思います。
 
SYNODOS 2018.04.03 Tue
パレスチナ統一政府が発足へ。今、パレスチナで何が起きているのか?
高橋真樹×高橋和夫×荻上チキ
(抜粋引用開始)
荻上 本日のゲストをご紹介します。中東問題に詳しい放送大学教授の高橋和夫さんです。高橋和夫さんは『アラブとイスラエルパレスチナ問題の構図』などの著書があります。よろしくお願いいたします。
高橋和夫 よろしくお願いします。
荻上 そして、本日は、ノンフィクションライターの高橋真樹さんにもおいでいただいております。高橋真樹さんは1997年からパレスチナを断続的に取材されています。難民の支援活動もしていて、今年『ぼくの村は壁で囲まれた―パレスチナに生きる子どもたち』を現代書館から出版されました。よろしくお願いします。
高橋真樹 よろしくお願いします。
荻上 和夫さん、パレスチナ問題とはどのような問題なのでしょうか。
高橋和夫 パレスチナは、主に2つの地域からなります。一つは今のイスラエル、もう一つは、現在も実質的にイスラエルが占領しているヨルダン川の西岸地区、ガザです。これらが、パレスチナと呼ばれる土地です。
100年ほど前、ヨーロッパで迫害を受けたユダヤ人たちが、パレスチナには自分たちの祖先が住んでいたのだから、こんな迫害ばかりのヨーロッパから抜け出してパレスチナに国を作ろうと運動を起こしました。しかし、当時そこにはパレスチナ人が住んでいた。住んでいる方としては、いじめられたからといって国を作られても困ります。両者の間で土地をめぐる争いが始まった。というのが大雑把な話です。
荻上 問題の勃発以降、イスラエルとして新たに建国された国の住民と、パレスチナ人との間には、和解に向けて歩み寄りのあった時期や、かなり緊張感が高まった時期など、さまざまな状況があったそうですね。
高橋和夫 はい。和平への期待が最も高まったのは、ノルウェーの仲介でオスロ合意ができた時です。これにより、パレスチナ側は国際的にイスラエルを認める代わりに、イスラエル側は、ガザ地区と西岸地区の大半から撤退するという話になっていました。双方が満足するわけではありませんが、それなりの妥協点に落とし込めたかな、というところでした。しかし、それもうまくいかなかった。
荻上 「パレスチナ」と「イスラエル」というふうに私たちは分けて言いますが、実際その境界ははっきりわかれているわけではないと伺っています。
高橋和夫 ええ。もちろん、国際的に認められたイスラエルはしっかりあります。そしてガザ地区パレスチナ人が支配している。ただしガザ地区は出口も閉められていて完全に包囲された巨大な監獄状態です。もう一つはヨルダン川西岸地区です。こちらはパレスチナ人が支配しているように言われますが、実際に彼らの支配下にあるのはほんの数%の地域であとはイスラエル軍が支配しています。パレスチナ人の地域はチーズの穴のような感じで、飛び地になっています。そして、パレスチナ人は飛び地の間を自由に動けません。
オスロ合意が結ばれた時、パレスチナ人の代表だったアラファト氏は、これからパレスチナにスイスのような平和な国を作るのだとおっしゃいました。しかし結果はチーズの穴です。パレスチナ人としては、納得がいっていません。
荻上 パレスチナイスラエル、それぞれどのくらいの人が住んでいるのでしょうか。
高橋和夫 イスラエルの市民は870万ほどいます。その四分の一は、イスラエル市民権を持ったパレスチナ人です。イスラエルが建国されたとき、多くのパレスチナ人が追い出されました。しかし残った人たちもいました。その人たちと、その子孫がイスラエル市民権をもったパレスチナ人として存在するわけです。そしてパレスチナ人は、ガザ地区と西岸地区にいます。前者に200万、後者に300万くらいです。
ここで重要なのは、両者を比べると、今はおそらくパレスチナ人の方が多数派だということです。パレスチナ人の方が、子供をたくさんつくるので。イスラエルパレスチナ地区全体で見ればパレスチナ人の人口が増えていて、ユダヤ人は少数派になっているという状況です。
荻上 一方で面積としては、パレスチナ側の面積がとても狭い状況になっています。
高橋和夫 そうですね。ヨルダン川西岸地区ガザ地区を全部返してもらっても、その面積をイスラエルと比べると78対22、わずか22%ほどです。そして現在、その22%の大半はイスラエル支配下にあります。実際にパレスチナ人の土地と言えるのは、ほんの数%の地域、7、8%がいいところという感じです。
荻上 やはり宗教の問題と領土の問題が入り組んでいるのでしょうか。
高橋和夫 私は基本的には、土地の問題だと思っています。よくユダヤ教イスラム教の問題だといわれますが、パレスチナ人にもたくさんキリスト教徒がいるのです。単純にユダヤ教イスラム教の争いと言い、キリスト教を切り離してしまうのはそうしたパレスチナ人に対して失礼だと思います。さまざまな宗教の人々がいるなかで、自分の宗教の正当性を主張しあっているのではありません。問題の核心は、土地が誰のものなのか、水が誰のものなのか、という問題です。
(引用終わり)
 
(弁護士・金原徹雄のブログから/高橋和夫氏関連)
2013年8月17日
高橋和夫放送大学教授に岩上安身氏が“中東問題”をきく ※追記あり(高橋教授から受講者・視聴者への訴え)
2015年1月23日
イスラム国」人質事件について柳澤協二さんと高橋和夫さんの意見を聴く~IWJに会員登録をして
2016年8月6日
高橋和夫教授の「パレスチナ問題('16)」(放送大学)受講のすすめ
2017年1月26日
高橋和夫教授(放送大学)の「パレスチナ問題('16)」全15回を是非視聴して欲しい
2017年5月1日
IWJからの緊急メッセージと高橋和夫放送大学教授の4講義「受講」の奨め
2017年8月17日
高橋和夫教授(放送大学)の「パレスチナ問題('16)」全15回を是非視聴して欲しい(再説)
2017年9月7日
田中浩一郎氏と高橋和夫氏が語る「イラン情勢と米国の中東政策」(日本記者クラブ/2017年6月8日)を視聴する
2018年1月19日
放送大学あれこれ~高橋和夫教授の退任と「子ども居場所づくりで子そだち子そだて支援-学びは生きる力-」(2/10和歌山学習センター)