wakaben6888のブログ

憲法を大事にし、音楽を愛し、原発を無くしたいと願う多くの人と繋がれるブログを目指します

「立憲デモクラシー講座・第Ⅲ期」第5回・丹羽宇一郎氏(元伊藤忠商事会長、元駐中国大使)「戦争に近付くな」のご紹介

 2018年5月13日配信(予定)のメルマガ金原No.3146を転載します。
 
「立憲デモクラシー講座・第Ⅲ期」第5回・丹羽宇一郎氏(元伊藤忠商事会長、元駐中国大使)「戦争に近付くな」のご紹介
 
 皆さんは、伊藤忠商事の社長、会長を歴任した後、民主党政権時代の2010年6月から2012年12月まで、中華人民共和国駐箚特命全権大使を務めた丹羽宇一郎(にわ・ういちろう/1939年1月生)さんが、「立憲デモクラシーの会」設立時からの呼びかけ人のお一人(経済界からはただ1人)であることをご存知だったでしょうか?
 元々、憲法学者政治学者が中心となった立ち上げた同会ではあるものの、それにしても、自然科学関係が池内了氏と益川敏英氏の2人だけとは少なすぎはしないか?と思っていましたので、呼びかけ人リストのそのすぐ下に「経済界 丹羽宇一郎 元中国大使」と、ぽつんと1人だけ書かれていることに、私は最初から気がついていました。
 
 従って、その丹羽元駐中国大使が、立憲デモクラシー講座・第Ⅲ期の5人目の講師として登壇されるという予告を見ても、少しも不思議な気持ちは起きませんでした。
 
 一昨日(5月11日)午後6時から、早稲田大学早稲田キャンパス・3号館402教室において、丹羽宇一郎さんが「戦争に近づくな」と題して講演されました(主催:立憲デモクラシーの会)。
 いつものようにUPLANによる中継動画がアップされていますので、ご紹介します。
 
20180511 UPLAN 丹羽宇一郎「戦争に近づくな」(1時間41分)
 
 もう少し音声レベルが高ければ、と思う方には、安価な外付けスピーカー(USB電源が主流)の購入を検討されてはどうですか?とお勧めします。1,000円~2,000円で満足のいく製品が入手できるようです(1,000円以下というのもありますが)。
 
 ところで、丹羽さんについては、私は昨年の12月に、以下のようなブログを書いています。
 
2017年12月12日
丹羽宇一郎氏が「歴史の節目の日」に発表する論考(東洋経済ONLINE)を読む~『戦争の大問題』その後
 
 そこでは、丹羽さんが昨年の8月以降、戦争を振り返る際に節目となる日に、「東洋経済ONLINE」に発表した論考をご紹介しました。その節目の日というのは、以下の5日です。
 
8月 6日 広島への原爆投下(1945年)
8月15日 敗戦の国民への公表(1945年)
9月18日 満州事変開戦(1931年)
9月29日 日中国交正常化(1972年)
12月8日 太平洋戦争開戦(1941年)
 
 その後、このシリーズには次の1編が追加されていました。沖縄戦が始まった日「3月26日(1945年)」に発表されました。
 
丹羽宇一郎選、沖縄戦の悲劇を知る「この1冊」
「怒りに身が震え、涙が止まらなかった」
丹羽 宇一郎:元伊藤忠商事社長・元中国大使 2018年03月26日
(抜粋引用開始)
求めて戦争体験者の話を聞かねばならない
 戦争を知らない世代が、戦争に近づいているように見える。いま日本には、日本は強くなければ他国に侵略され、蹂躙(じゅうりん)される、だから日本はもっと強い武力を持つべきという主張がある。私はこうした主張に強く異を唱える。
 沖縄の悲劇は負け戦だったからか。日本軍が強ければ沖縄の人々を救えたのか。こうした問いに対しても、私は否と答える。
 力対力では、悲劇を増殖させるだけだ。日本が強ければ、今度は日本軍が他国の人々を犠牲者にすることになる。これは、すでに中国やフィリピンで起きた事実である。大という文字が付こうが付くまいが、虐殺は非道の極みだ。
 米軍が、日本軍が、特別なのではない。戦争による非人間性は人類の業である。戦争は人から人間性を奪う。被害者にならなければ、加害者になる。悲劇の加害者であることを強いられる国民も、やはりある種の被害者といえよう。
 だから力対力、武力対武力で国際問題を解決するという姿勢では、人類を幸福にする道から遠ざかっていくことになってしまうだろう。
 戦争では、結局、国民が犠牲になる。真っ先に犠牲になるのは弱者だ。女性や子どもが犠牲者となる。それが戦争の真実である。戦争に近づいてはいけないのだ。そのためにも、われわれは戦争の真実を知ろうとしないまま、一生を過ごすことがあってはならない。
 沖縄の人々が、かつて味わった苦しみ、悲しみ、怒り、絶望をわれわれは知るべきである。沖縄を含め、日本全国にいる戦場体験者、戦災体験者の方々には、戦争を知らない世代が具体的なイメージを持てるよう、つらい思い出をあえてお話ししてくださることを願う。
 われわれは、求めて戦争体験者の話を聞かなければいけない。もうわずかしか時間は残されていないのだ。それが、今日、73年前に沖縄戦の始まった3月26日に涙をこらえて私が思うことである。
(引用終わり)
 
 「戦争に近づいてはいけないのだ。そのためにも、われわれは戦争の真実を知ろうとしないまま、一生を過ごすことがあってはならない。」というのが、一昨日の講演の主題でもあったはずだと思います。
 
(弁護士・金原徹雄のブログから/立憲デモクラシー講座)
2015年11月15日
佐々木惣一が発見した「国民の存在権」(憲法13条)と自民党改憲案~石川健治東大教授の講義で学ぶ(11/13立憲デモクラシー講座 第1回)
2015年12月12日
山口二郎法政大学教授による「戦後70年目の日本政治」一応の総括~12/11立憲デモクラシー講座 第3回)
2016年1月8日
中野晃一上智大学教授による「グローバルな寡頭支配vs.立憲デモクラシー」~1/8立憲デモクラシー講座第4回)
2016年1月31日
杉田敦法政大学教授による「憲法9条の削除・改訂は必要か」~1/29立憲デモクラシー講座 第5回)
2016年3月28日
立憲デモクラシー講座第6回(3/4三浦まり上智大学教授)と第7回(3/18齋藤純一早稲田大学教授)のご紹介
2016年4月11日
立憲デモクラシー講座第8回(4/8)「大震災と憲法―議員任期延長は必要か?(高見勝利氏)」のご紹介(付・『新憲法の解説』と緊急事態条項)
2016年4月25日
立憲デモクラシー講座第9回(4/22)「表現の自由の危機と改憲問題」(阪口正二郎一橋大学教授)」のご紹介(付・3/2「放送規制問題に関する見解」全文)
2016年5月15日
立憲デモクラシー講座第10回(5/13)「戦争化する世界と日本のゆくえ」(西谷修立教大学特任教授)のご紹介
2016年6月16日
立憲デモクラシー講座第11回(6/3石田英敬東京大学教授)と第12回(6/10岡野八代同志社大学大学院教授)のご紹介
2016年10月22日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」スタート~第1回・白藤博行専修大学教授「辺野古争訟から考える立憲地方自治」(10/21)のご紹介
2016年11月21日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第2回・木村草太首都大学東京教授「泣いた赤鬼から考える辺野古訴訟」は視聴できないけれど
2016年12月17日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第3回・五野井郁夫高千穂大学教授「政治的リアリズムと超国家主義丸山眞男の国際政治思想から現代世界を読む」のご紹介
2017年1月16日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第4回・山口二郎法政大学教授「民主主義と多数決」のご紹介
2017年3月11日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第5回・青井未帆学習院大学教授「裁判所の果たす役割~安保法制違憲国家賠償請求訴訟を題材に」のご紹介
2017年5月5日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第6回・石川健治東京大学教授「天皇と主権 信仰と規範のあいだ」のご紹介
2017年6月29日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第7回・島薗進上智大学特任教授&石川健治東京大学教授「教育勅語―なにが問題か:天皇・軍隊・人間」のご紹介
2017年12月17日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅲ期」第1回・山口二郎氏、佐々木寛氏、柿崎明二氏「市民連合と選挙政治-到達点と課題」のご紹介
2018年1月30日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅲ期」第2回・本田由紀氏(東京大学大学院教授)「家族に干渉する国家―家庭教育支援法案を中心に」のご紹介
2018年3月3日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅲ期」第3回・石田淳氏(東京大学大学院総合文化研究科教授)「安全保障のディレンマと立憲デモクラシー」のご紹介
2018年4月29日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅲ期」第4回・上西充子氏(法政大学キャリアデザイン学部教授)「働き方改革という策略―裁量労働制と高度プロフェッショナル制度をめぐって」のご紹介
 
(弁護士・金原徹雄のブログから/YouTube版・立憲デモクラシー講座)
2018年2月18日
YouTube版・立憲デモクラシー講座が始まった~第1回(山口二郎氏)、第2回(杉田敦氏)、第3回(長谷部恭男氏)のご紹介
2018年3月12日
YouTube版・立憲デモクラシー講座第2回「立憲政治とは何か」(杉田敦法政大学教授)のご紹介~【音声改良版】再アップ
2018年3月14日
YouTube版・立憲デモクラシー講座に石川健治東京大学教授(憲法学)が登場~しかも3回分(第4回~第6回)の「大河」講義
2018年4月6日
YouTube版・立憲デモクラシー講座・第7回「「メディアと政治」を考える」(石田英敬東京大学教授)を視聴する