wakaben6888のブログ

憲法を大事にし、音楽を愛し、原発を無くしたいと願う多くの人と繋がれるブログを目指します

「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第5回・青井未帆学習院大学教授「裁判所の果たす役割~安保法制違憲国家賠償請求訴訟を題材に」のご紹介

 今晩(2017年3月11日)配信した「メルマガ金原No.2748」を転載します。
 なお、「弁護士・金原徹雄のブログ」にも同内容で掲載しています。
 
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第5回・青井未帆学習院大学教授「裁判所の果たす役割~安保法制違憲国家賠償請求訴訟を題材に」のご紹介

 昨晩(3月10日)午後6時30分から、早稲田大学早稲田キャンパス3号館402教室(定員は285名とか)において、立憲デモクラシー講座の第Ⅱ期第5回として、青井未帆学習院大学教授(憲法学)が「裁判所の果たす役割」と題して講演されました。
 いつものように三輪祐児さん(UPLAN)が中継してくださっています。そして、これもいつも通り、当日配布された資料(レジュメ)が、動画の末尾に掲載されています。これにざっと目を通された上で、動画
を視聴されるのが良いかもしれません。
 冒頭、青井先生から「安保法制違憲訴訟への応援」という言葉も出ましたが、憲法規範が立法府・行政府によって蔑ろにされるという異常な事態が生じた時、司法がどのような役割を果たさねばならないのかについて、憲法学の視点からお話されています。
 予告されていた演題は「裁判所の果たす役割」だけでしたが、当日のレジュメには「安保法制違憲国家賠償請求訴訟を題材に」というサブタイトルが付けられていました。
 
20170310 UPLAN 青井未帆「裁判所の果たす役割」(1時間43分)
 
裁判所の果たす役割―安保法制違憲国家賠償請求訴訟を題材に
0 2015年 安保法制関連法制定
1 司法権・国家賠償請求訴訟
2 主張
3 司法過程における公的な利益の実現
4 裁判所の役割
最高裁判所と政治部門←動的に理解すべき
・安保法制合憲論と砂川判決:「立憲主義の権化」
憲法訴訟において、裁判所の裁量的判断には二つの局面がある。(1)「事件」の把握の仕方をめぐる
余地。(2)憲法判断に踏み込む必要があるかどうかについての余地。
・伝統的な意味での個別具体的な侵害が明らかに存在するわけではない問題について、誰がかかる問題を
司法府に提起できるのか、いつ裁判所は憲法判断に踏み込むべきか。
・その際には、「今」、「この日本」で、司法の役割として何が求められるかという判断が決定的に重要
である。
・政治的な問題と憲法81条。憲法79条2項
 「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有す
る終審裁判所である。」(81条)
 「最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。」
(79条2項)
←もっとも、むやみに口を出したがる司法の危険、国の政策を単に承認するだけ、正当化する機関(「呼
び水」論)、作用・反作用
・それも含めて、白日のもとに出さなければいけないのでは。もはやバランスは崩れている。かつての「
常識」は今日の常識ではない。頼れるものはない。
・市民が立憲主義の運用に関わっていくことの意味。統治機構の内部だけでなく、外から立憲主義を注入する回路である。
 
(弁護士・金原徹雄のブログから/立憲デモクラシー講座)
2015年11月15日
佐々木惣一が発見した「国民の存在権」(憲法13条)と自民党改憲案~石川健治東大教授の講義で学ぶ(11/13立憲デモクラシー講座 第1回)
2015年12月12日
山口二郎法政大学教授による「戦後70年目の日本政治」一応の総括~12/11立憲デモクラシー講座 第3回)
2016年1月8日
中野晃一上智大学教授による「グローバルな寡頭支配vs.立憲デモクラシー」~1/8立憲デモクラシー講座第4回)
2016年1月31日
杉田敦法政大学教授による「憲法9条の削除・改訂は必要か」~1/29立憲デモクラシー講座 第5回)
2016年3月28日
立憲デモクラシー講座第6回(3/4三浦まり上智大学教授)と第7回(3/18齋藤純一早稲田大学教授)のご紹
2016年4月11日
立憲デモクラシー講座第8回(4/8)「大震災と憲法―議員任期延長は必要か?(高見勝利氏)」のご紹介(付・『新憲法の解説』と緊急事態条項)
2016年4月25日
立憲デモクラシー講座第9回(4/22)「表現の自由の危機と改憲問題」(阪口正二郎一橋大学教授)」のご紹介(付・3/2「放送規制問題に関する見解」全文)
2016年5月15日
立憲デモクラシー講座第10回(5/13)「戦争化する世界と日本のゆくえ」(西谷修立教大学特任教授)のご紹介
2016年6月16日
立憲デモクラシー講座第11回(6/3石田英敬東京大学教授)と第12回(6/10岡野八代同志社大学大学院教授)のご紹介
2016年10月22日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」スタート~第1回・白藤博行専修大学教授「辺野古争訟から考える立憲地方自治」(10/21)のご紹介
2016年11月21日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第2回・木村草太首都大学東京教授「泣いた赤鬼から考える辺野古訴訟」は視聴できないけれど
2016年12月17日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第3回・五野井郁夫高千穂大学教授「政治的リアリズムと超国家主義:丸山眞男の国際政治思想から現代世界を読む」のご紹介
2017年1月16日
「立憲デモクラシー講座・第Ⅱ期」第4回・山口二郎法政大学教授「民主主義と多数決」のご紹介
 
(弁護士・金原徹雄のブログから/司法に安保法制の違憲を訴える意義)
2016年9月3日
東京・安保法制違憲訴訟(国賠請求)が始まりました(2016年9月2日)
※過去の安保法制違憲訴訟関連のブログ記事にリンクしています。
2016年9月6日
司法に安保法制の違憲を訴える意義(1)~東京・国家賠償請求訴訟(第1回口頭弁論)における原告訴訟代理人による意見陳述
2016年9月10日
司法に安保法制の違憲を訴える意義(2)~東京・国家賠償請求訴訟(第1回口頭弁論)における原告による意見陳述
2016年10月4日
司法に安保法制の違憲を訴える意義(3)~東京・差止請求訴訟(第1回口頭弁論)における原告訴訟代理人による意見陳述
2016年10月5日
司法に安保法制の違憲を訴える意義(4)~東京・差止請求訴訟(第1回口頭弁論)における原告による意見陳述
2016年12月9日
司法に安保法制の違憲を訴える意義(5)~東京・国家賠償請求訴訟(第2回口頭弁論)における原告代理人による意見陳述
2016年12月10日
司法に安保法制の違憲を訴える意義(6)~東京・国家賠償請求訴訟(第2回口頭弁論)における原告による意見陳述
2017年1月5日
司法に安保法制の違憲を訴える意義(7)~寺井一弘弁護士(長崎国賠訴訟)と吉岡康祐弁護士(岡山国賠訴訟)の第1回口頭弁論における意見陳述
2017年1月7日
司法に安保法制の違憲を訴える意義(8)~東京・差止請求訴訟(第2回口頭弁論)における原告訴訟代理人による陳述
2017年1月8日
司法に安保法制の違憲を訴える意義(9)~東京・差止請求訴訟(第2回口頭弁論)における原告(田中煕巳さんと小倉志郎さん)による意見陳述
2017年2月14日
司法に安保法制の違憲を訴える意義(10)~東京「女の会」訴訟(第1回口頭弁論)における原告・原告代理人による意見陳述
 
 

『自分の感受性くらい』 原詩:茨木のり子 作曲・演奏:中川五郎